You are currently viewing 対談企画:「事務長ねっと」開設について

対談企画:「事務長ねっと」開設について

医療法人や福祉法人の事務長に役立つ情報を集めたサイトである『 事務長ねっと 』。
今回はその発起人である、内田会計グループ 代表 内田 佳伯と、佐々木総研グループ 代表 佐々木 大 の対談をお届けします。

内田 佳伯

内田会計グループ 代表

佐々木 大

佐々木総研グループ 代表

-『 事務長ねっと 』開設の経緯を教えてください -

内田:
医療機関が医療のことだけを考えていればやっていけた、という時期もあったと思っています。しかし、この厳しい環境下では、経営的な観点で病院を見ていく人材が必要です。それを専門職である医師に求めるのは酷なことであり、事務方の長として捉えられていた事務長が、病院経営にまで一歩踏み込む必要があると感じています。
しかし、医療も経営も両方わかっている、という人材は稀です。
どちらかあるいは両方の知識を増強したい、という方に向けたメディアを立ち上げることで、お役に立てるのではないかと考えたのが企画の最初でした。

実際に、知識のある事務長についてのニーズは大きく、医療関連のクライアントからは事務長不足という声や、事務長のなり手を紹介してほしいという声があったり、当社の担当を事務長に迎えたいというありがたいお話もいただいたことがあります。

佐々木:
医療法人の代表である理事長は、例外はあれど原則は医師ないし歯科医師でないとなれないと法律で決まっています。医師、歯科医師が経営に疎い、ということではなく、医師、歯科医師は専門職であるためにどうしてもプレイングマネジャーにならざるを得ません。
一般企業であれば社長は社長業に専念することもできますが、医療法人ではそうはいかず、理事長は経営のことを考える時間が作れないという現状があると感じています。
代表者がプレイングマネジャーにならざるを得ない以上、補佐を行う事務長に課せられた「経営」について求められる比率は高く、みなさんが考える以上に難易度の高い仕事となってしまっています。
そのうえ、特殊なスキルだからこそ、事務長のなり手がなかなかいない状況です。
病院の黒子である事務長さんたちを支えたい、という気持ちですね。

- 求められることが多いとのことですが、理想の事務長像について教えてください -

佐々木:
一般的なイメージとしては「事務的なことや手続的なことをしっかりやっていく人」ということかもしれませんが、求められているのは経営をしっかりリードできるというレベル感です。例えば、当院が地域のなかでどのような役割を担うのか、具体的には地域包括ケア病床や介護医療院への転換など、様々な選択肢のなかでどうするのかを主体的に検討し、病院の経営戦略に大きく関わる部分にまで関与していくことが求められます。
非常にハードルは高いものの、そこまで関与できる事務長さんが増えれば、日本の医療は大きく変わると感じています。

内田:
イメージとしてはHONDAの本田宗一郎氏と藤沢武夫氏の関係に近いかもしれません。技術部分は本田宗一郎氏、経営については藤沢武夫氏という両輪があってのHONDAです。SONYもそのような体制だったと記憶しています。経営の専門家と組むことで、医師という専門性を求められる方が自身の仕事に集中できる、という環境が作れると感じています。これが『事務長ねっと』が目指したいことの一つです。

- 事務長に必要なスキルセットについて教えてください -

内田:
経営や会計の知識と、医療現場の知識、そして人材マネジメントの能力でしょうか。特に人材マネジメントが重要だと感じています。知識についてはあとから学べることも多いと感じていますが、例えば、医師をどう招聘するか、看護師の人事をどう差配するのか、多くの関係者間のコンフリクトをどう解消するのかなど、経験なども必要とされる部分があります。組織や人が関わる部分については教科書通り、というわけにはいきません。
そのため、他の医療機関の事務長など、先人が取り組まれたベストプラクティスが非常に良いインプットになると考えています。

佐々木:
私の経験上、いかに医療面をうまく進められたとしても、事務長がしっかりしていないと病院経営はなかなかうまくいかないと感じています。事務や会計の知識は当然あるとして、やはりマネジメント面が求められ、管理のみならず、人を束ねて前に進められるリーダーシップも同時に必要とされていると考えています。
事務長に役立つ情報を、と考えた場合、1つの大きな柱は「人事」だと感じています。制度や取り組みなどを含め、うまくいっている病院がどうやっているか、という情報は事務長が必要としている情報の1つだと考えています。

-『 事務長ねっと 』が提供する価値について教えてください -

内田:
書籍などでわかるような知識についても、読みやすい内容で提供していくというのは必要だと感じています。
それと同時に、マネジメントについては知識の他に経験も重要になるので、『事務長ねっと』を通じて疑似経験ができるような内容を目指したいと考えています。こういった情報を提供することで、『事務長ねっと』が目指す、「医療事務の質を高める」ということにつながると信じています。

佐々木:
人事制度の法的なところは知識として身につくかもしれませんが、しかし、例えば、日本の人事制度がどういう変遷でできてきたのかの流れを理解することも重要かもしれません。流れをおさえた上での知識、そして先進事例に触れ続けることで、経験値が上がるのではないでしょうか。
30年前の理想の事務長像とは違って、今求められているのは「外を向ける事務長」だと感じています。医療機関同士の連携、病院機関と介護施設の連携など、地域の中での連携が必要とされます。自院の強み/弱みを理解することで、それを補い合える連携先を見つけ、一緒に何をやるかを考える力も必要とされます。そのため、当たり前のようにベストプラクティスを学んでいく必要があります。そのきっかけの一端を『事務長ねっと』も担えたらなと考えています。

-『 事務長ねっと 』の展望を教えてください -

内田:
事務長同士で情報交換する会、学会等の医療の専門的な知識を習得する会など、既にいろいろな取り組みがされていると理解しています。
『事務長ねっと』では、そういった既にある取り組みに加えて、ベストプラクティスなどをはじめとした「医療事務の質を高める」コンテンツを事務長視点で提供することをはじめとして、医療機関の経営の専門家として活躍される事務長に寄与できる、そういったコミュニティにしていければと考えています。

佐々木:
事務長同士で経験を共有し合う場というのは決して多くないと感じています。「事務長会」のようなコミュニティも地域によっては存在しますが、フラットに悩みを相談し合える場やベストプラクティスを学習し合える場には必ずしもなっていないように見えます。
『事務長ねっと』では、メディアとして、ベストプラクティスなどを取り上げながら、いずれはリアルやオンラインでの交流会などもできたらと考えています。公開できる情報はメディアとして発信し、クローズドな空間で、より濃い情報交換や相談ができる機会など、さまざまな企画も行っていきたいと考えています。