You are currently viewing 厚生局の指導等及び医療監視への対応策「在宅療養指導料」の算定について」

厚生局の指導等及び医療監視への対応策「在宅療養指導料」の算定について」

 今月は、「在宅療養指導料」の算定について解説致します。
 B001 特定疾患治療管理料
 13 在宅療養指導料 170点

 注1:第2部第2節第1款在宅療養指導管理料の各区分に掲げる指導管理料を算定すべき指導管理を受けている患者、器具を装着しておりその管理に配慮を必要とする患者又は退院後1月以内の慢性心不全の患者に対して、医師の指示に基づき保健師、助産師又は看護師が在宅療養上必要な指導を個別に行った場合に、患者1人につき月1回(初回の指導を行った月にあっては、月2回)に限り算定する。
 2:1回の指導時間は30分を超えるものでなければならないものとする。
 在宅療養指導料とあるため、「在宅医療」の項目と思われがちですが、「医学管理等」の項目にある点数です。また、算定通知は以下の通りです。
【算定通知】
(1) 次のいずれかの患者に対して指導を行った場合に、初回の指導を行った月にあっては月2回に限り、その他の月にあっては月1回に限り算定する。
 ア 在宅療養指導管理料を算定している患者
 イ 入院中の患者以外の患者であって、器具(人工肛門、人工膀胱、気管カニューレ、留置カテーテル、ドレーン等)を装着しており、その管理に配慮を要する患者
 ウ 退院後1月以内の患者であって、過去1年以内に心不全による入院が、当該退院に係る直近の入院を除き、1回以上ある慢性心不全の患者(治療抵抗性心不全の患者を除く。)

(2) 保健師、助産師又は看護師が個別に30 分以上療養上の指導を行った場合に算定できるものであり、同時に複数の患者に行った場合や指導の時間が30 分未満の場合には算定できない。なお、指導は患者のプライバシーが配慮されている専用の場所で行うことが必要であり、保険医療機関を受診した際に算定できるものであって、患家において行った場合には算定できない。

(3) 療養の指導に当たる保健師、助産師又は看護師は、訪問看護や外来診療の診療補助を兼ねることができる。

(4) 保健師、助産師又は看護師は、患者ごとに療養指導記録を作成し、当該療養指導記録に指導の要点、指導実施時間を明記する。

(5) 当該療養上の指導を行う保健師、助産師又は看護師は、次に掲げる在宅療養支援能力向上のための適切な研修を修了していることが望ましいこと。

ア:国、都道府県及び医療関係団体等が主催する研修であること(5時間程度)

イ:講義及び演習により、次の項目を行う研修であること

(イ)外来における在宅療養支援について

(ロ)在宅療養を支える地域連携とネットワークについて

(ハ)在宅療養患者(外来患者)の意思決定支援について

(ニ)在宅療養患者(外来患者)を支える社会資源について

〇診療録の記載要領
・医師は、診療録に看護師又は保健師への指示事項を記載。
・看護師又は保健師は、患者ごとに療養指導記録を作成し、指導の要点や指導実施時間を記載。

 (例)糖尿病外来の患者への指導内容

   ・インスリン自己注射の導入、手技説明

   ・自己血糖測定の手技説明

   ・低血糖時の対処方法

   ・日常生活指導 等
 在宅療養指導料の算定にあたり、人員配置や研修要件、構造上の問題もあると思います。しかしながら、在宅療養指導料は医師自ら指導を行う必要は無く、医師の負担軽減や待ち時間の短縮、質の向上に寄与すると考えます。業務を効率化する上で、役割分担は非常に重要であることから、取り組みを検討することをお勧めいたします。

能見 将志(のうみ まさし)

診療情報管理士。中小規模の病院に18年間勤務(最終経歴は医事課長)。 診療報酬改定、病棟再編等を担当。診療情報管理室の立ち上げからデータ提出加算の指導まで行う。