地域住民に向けて、「かかりつけ医を相談してください」という案内を出すことは、地域医療の入口を確立し、信頼を得る有効な手法です。特に、2025年の今、医療制度・制度改正・地域包括ケアの流れを背景に、このような情報発信はますます意義を持ちます。
チラシを作る前に押さえておくべき制度チェック(2025年時点)
案内チラシを作成・掲示・配布するときには、以下の点を事前に確認しておきましょう。
- 地域包括ケア・在宅医療連携体制等構築事業との整合性
多くの自治体では、地域包括ケアシステム構築の一環として、かかりつけ医制度・在宅医療体制の整備を進めています。その中で、チラシ掲示や地域への周知活動を含めた広報が求められているケースがあります。 - 医療法・医療広告規制
医療機関が作成・配布するパンフレット・ポスター・チラシは、医療広告ガイドライン・医療法に抵触しないよう注意が必要です。たとえば、以下の点に注意:- 治療効果や治癒を保証する表現は禁止
- 比較優良性(「当院が一番」等)の主張は慎重に
- 虚偽・誇大な表現は不可
このあたりは厚生労働省「医療広告ガイドライン」に準拠すべきです。
- 掲示場所と住民への分かりやすさ
掲示する位置・サイズ・デザイン・文字の見やすさなど、住民の目線で判断されることが多いです。役所・地域センター・福祉施設など、人が集まる場所を選ぶのが有効です。 - 住民の利便性と問い合わせ先明記
掲示のみならず、住民が「相談をしたい」「かかりつけ医を知りたい」と思ったときにすぐ取れる動作(電話、窓口、Web予約など)を案内に入れておくことが重要です。
見やすく、理解しやすく――チラシ作成の具体ポイント
過去のコンセプトをただ引用するだけでなく、現場仕様に落とし込みましょう。以下のような工夫が効果的です。
1. レイアウト・構成をシンプルに
- 見出し(キャッチフレーズ) → イラスト/図 → 主要メッセージ → 方法・窓口案内
- 空白を適度に使い、詰め込みすぎない
- フォントサイズや行間を余裕を持たせる
- 色使いは2〜3色に絞る(強調色+ベース色)
2. キャッチコピーの工夫
例:「かかりつけ医にご相談ください」「まずは健康相談をお気軽に」など
短く、記憶に残る言い回しを選びましょう。
3. イラスト・写真を活かす
- 医師と患者の対話イラスト、地域住民イメージなどが入りやすい
- 無料イラスト素材サイト(著作権確認のうえ)やプロに依頼もあり
- 写真を使う場合は解像度や肖像権にも注意
4. “アクション”導線を明示する
- 相談窓口の電話番号、受付時間、担当部署
- Web予約やフォームURL、QRコード
- 来院前相談可能、往診対応などがあればその旨を明確に
掲示までの流れ例:スケジュールとチェック事項
- 企画・構成立案(目的・対象・掲示場所を確定)
- 原稿・デザイン作成(ドラフト段階で複数案)
- 内部チェック(法務・医師・広報)
- 印刷・出力(屋内用/屋外用の仕様選定)
- 掲示・配布(役所、地域センター、クリニック内など)
- フォロー・更新(掲示後の反応を見て定期的に見直し)
掲示後は、住民からの問い合わせ件数、相談内容、反響などを記録しておき、半年ごとや年次で内容をブラッシュアップすると良いでしょう。
なぜ今、再度「かかりつけ医チラシ」が有効なのか?
- 地域包括ケア・在宅医療の推進により、住民が「まず相談する医療機関」を求めている
- コロナ禍以降、医療機関と住民のコミュニケーションチャネルが重視されている
- デジタル化が進む中でも、紙媒体・掲示物は“目に触れる頻度”に優れる
- 「最初の窓口」としての信頼構築につながる
加えて、チラシをきっかけとしたオンライン誘導(Webサイト、QRコードなど)を組み合わせると、住民との接点が多様化し、アクセス性が高まります。
まとめ
「かかりつけ医相談案内チラシ」は、住民との接点を生み、信頼構築や地域への発信力強化に有効なツールです。2025年現在でも、医療法・医療広告規制、地域包括ケア体制と整合性を取りながら、シンプルで分かりやすい構成・デザインを心がければ、十分通用する施策です。