
外来患者が呼吸不全あり肺炎で急性期・総合医療センターに送ったのですが、そのとき外注で血液ガスを施行しました。これは保険点数請求できるでしょうか。請求するなら131点or100点のどちらでしょうか?
D007-36 131点
D222-1 100点

D007-36「血液ガス分析」の算定要件として、「注 血液ガス分析については当該保険医療機関内で行った場合に算定する。」とあるため、外注で施行であることから算定できないと考えます。
D222「経皮的血液ガス分圧測定、血液ガス連続測定」は、検査の項目でも「監視装置による諸検査」であることから外注によるものは該当しないと考えます。また、D222「経皮的血液ガス分圧測定、血液ガス連続測定」の算定要件は以下の通りです。
(1) 経皮的血液ガス分圧測定は、以下のいずれかに該当する場合に算定する。 ア 循環不全及び呼吸不全があり、酸素療法を行う必要のある新生児に対して測定を行った場合。その際には、測定するガス分圧の種類にかかわらず、所定点数により算定する。ただし、出生時体重が1,000g 未満又は1,000g 以上1,500g 未満の新生児の場合は、それぞれ90 日又は60 日を限度として算定する。 イ 神経筋疾患、肺胞低換気症候群(難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定する指定難病の患者であって、同法第7条第4項に規定する医療受給者証を交付されているもの(同条第1項各号に規定する特定医療費の支給認定に係る基準を満たすものとして診断を受けたものを含む。)に限る。)又は慢性呼吸器疾患の患者に対し、NPPVの適応判定及び機器の調整を目的として経皮的に血中のPCO2を測定した場合。その際には、1入院につき2日を限度として算定できる。 (2) 血液ガス連続測定は、閉鎖循環式全身麻酔において分離肺換気を行う際に血中のPO2、PCO2及びpHの観血的連続測定を行った場合に算定できる |
これらのことから、いずれも保険請求できないと考えます。

能見 将志(のうみ まさし)
(株)M&Cパートナーコンサルティング 専門研究員
診療情報管理士。中小規模の病院に18年間勤務(最終経歴は医事課長)。
診療報酬改定、病棟再編等を担当。診療情報管理室の立ち上げからデータ提出加算の指導まで行う。